TRUE FORM PILATES STUDIO コラムページ メインビジュアル
認知症予防に効く?ピラティスの効果

歩行・姿勢・呼吸から“認知機能を守る生活習慣”へ

TRUE FORM PILATES STUDIO
お悩み別コラム

認知症予防に効く?ピラティスの効果|歩行・姿勢・呼吸から“認知機能を守る生活習慣”へ(戸田・戸田公園)

1. 認知症予防は「全身の生活習慣」から考える

認知症の予防について調べ始めると、脳トレやクイズ、サプリメントなど個別の対策に目が向きがちです。

しかし日々の臨床現場で感じるのは、脳の働きだけを切り離して守ることは難しく、生活全体の質がそのまま認知機能の土台になっているという事実です。

とくに「歩行」「姿勢」「呼吸」は、外出や交流、買い物、趣味活動といった社会参加の可否を左右し、結果として脳への多面的な刺激量を大きく変えます。

家から出る頻度が少し落ちるだけで、運動量、会話量、光を浴びる時間が減り、睡眠や食欲も不安定になります。

反対に、歩行が安定し、姿勢と呼吸が整うと、活動範囲が自然に広がり、生活全体の循環が上向きに変化します。

ピラティスは「正しい軌道で、負担を最小限に、繰り返しやすい動き」を身につけるエクササイズです。

無理なく継続できる点が、予防という長いスパンの取り組みに向いています。

2. 歩行・姿勢・呼吸が“認知機能”の土台になる理由

歩行は全身の連動運動であり、下肢だけでなく体幹や肩甲帯、視線のコントロールまでを含みます。

歩幅や接地、重心移動が安定すると、転倒不安が減って外出機会が増えます。

その結果として視覚・聴覚・嗅覚・体性感覚の入力が増え、会話の機会や意思決定の場面が自然に増加し、注意・記憶・実行機能の活性につながります。

姿勢は呼吸機能と深く結びついています。

胸郭が潰れた姿勢では吸気が浅くなり、息が上がりやすく疲労感が強まります。

胸郭が広がり、肋骨の横への動きが出ると、必要なところに酸素が届きやすくなり、活動後の回復もスムーズになります。

呼吸が整うと自律神経も安定し、睡眠の質や日中の集中力に好影響が出ます。

こうした「動きやすい体」は、そのまま「出かけやすい生活」に直結し、結果的に認知機能の維持に役立つのです。

3. マシンピラティスで整える三つの要素

マシンピラティスではスプリングが“補助輪”の役割を果たします。

リフォーマーは下肢と体幹の協調を学びやすく、前後方向の重心移動を安全に体験できます。

キャデラックは支持点を増やせるため、肩や股関節の可動性を無理なく引き出せます。

ラダーバレルやスパインコレクターは胸椎伸展や側屈を助け、姿勢のしなやかさを取り戻します。

チェアは小さな可動で体幹の“効かせどころ”をつかむのに向き、日常動作に近い負荷を少量ずつ掛けられるのが特長です。

これらを個人の状態に合わせて組み合わせることで、歩行・姿勢・呼吸に必要な筋活動と可動域を、過度な疲労を残さずに積み上げられます。

はじめは「うまく動ける感覚」を優先し、出力は後からついてくるという順番が失敗しにくいコツです。

4. 週1回で進めるスタジオ+自宅ミニワーク

予防目的では「週1回のスタジオ」×「毎日の最小限の自宅ワーク」が続けやすい設計です。

スタジオでは、呼吸の再学習と胸郭の可動、股関節と足部アーチの協調、そして体幹の安定化を、マシンの補助を使って安全に進めます。

自宅では一回1〜2分でできるミニワークをおすすめします。

たとえば椅子に浅く座り、肋骨が横に広がる吸気を意識し、吐く時に骨盤底と下腹部をやさしく引き上げる呼吸を三〜四呼吸だけ行います。

次に立位で、つま先と踵の荷重を確かめながら足指を軽く動かし、足裏の接地感を取り戻します。

これだけでも姿勢が立ち上がり、歩行時の安定が変わるのを実感しやすくなります。

ミニワークは“続けられる短さ”が最大のポイントです。

5. 生活リズムと睡眠・栄養をどう結びつけるか

日中に体を動かして光を浴びることは、夜の睡眠の質を高めます。

よく眠れる日は、日中の集中や判断が明らかに楽になります。

睡眠が整うと食欲も安定し、極端な甘味への渇望が減って、結果として血糖の乱高下が落ち着きます。

こうした連鎖が、翌日の活動量と気分を整え、さらに外出や交流の機会を増やします。

ピラティスは「運動」「呼吸」「姿勢」を介して、この生活リズムの好循環に火をつけるスイッチになります。

予防とは、一度のハードワークではなく、小さな好循環を毎日途切れさせない設計だと考えてみてください。

6. よくある質問Q&A(年齢・強度・継続のコツ)

Q. 何歳から始めても遅くないですか?

年齢にかかわらず、呼吸と姿勢の再学習は十分な効果が見込めます。

マシンの補助により、安全域の中で可動を引き出せるため、初めての方や体力に自信がない方でも取り組めます。

Q. 強度はどのくらいですか?

まずは「きれいに動ける」ことを優先し、息が止まらない強度から始めます。

慣れてきたら少しずつ負荷や反復を増やし、生活動作に近い課題へ移行します。

Q. 続けるコツは?

週1回のレッスンと、毎日の1〜2分のミニワークを習慣化することです。

「短くても中断しないこと」を最優先にすると、数週間で歩行や睡眠の変化を自覚しやすくなります。

まとめ

認知症予防は脳だけの問題ではなく、生活全体の循環を整えることだと考えてみてください。

歩行・姿勢・呼吸の質が高まると、外出や交流が自然に増え、睡眠や食欲も安定します。

マシンピラティスは、無理なく“正しい軌道”をくり返し学べるため、予防の長期戦に向いた方法です。

当スタジオはレッスン50分に対し、予約枠を60分確保しています。

体験はレッスン40分に対し、予約枠を60分確保しています。

完全マンツーマンで一人ひとりの状態に合わせて進めますので、初めての方も安心してご相談ください。

体験レッスンのご予約

TRIAL 40min ¥0

体験レッスン当日のご入会で
入会金 20,000円

0
\✨今だけ初回体験が0円!✨/

※キャンペーンは予告なく終了する場合がありますので、ご予約はお早めに!