TRUE FORM PILATES STUDIO コラムページ メインビジュアル
ストレッチや整体、ピラティスでは届かないところに届く

——“連動”と“軌道”で変わる基礎

TRUE FORM PILATES STUDIO
ピラティスコラム

ストレッチや整体では届かないところに届く。マシンピラティスの基礎|“連動”と“軌道”で変わる体(戸田・戸田公園・戸田駅・戸田公園駅)

1. “戻りやすさ”の正体は、可動域ではなく“連動”不足

・その場では軽くなるのに、翌朝には元通り——多くの場合、問題は“伸びる量”ではなく“つながり方”。
・背骨(胸椎)・骨盤/股関節・肩甲帯の連携が途切れていると、いくら伸ばしても動作になると元の軌道に戻ります。
・“届かないところ”とは、単体の筋ではなく「動きの順序」と「支点の作り方」。ここに届くと、軽さが日常動作に残ります。

2. マシンピラティスが作る「正しい軌道」とは

・スプリング=重さの“補助/抵抗”を精密に調節し、痛みなく“良い動き方”を身体に教え込む。
・支点(バー/ストラップ/ポール)=迷子になりがちな関節に“レール”を敷く役割。
・結果:大きく動かす前に「小さく正確に」。これが連動の再学習であり、戻りにくさの源泉です。

・連動の基本順序
・呼吸で肋骨を広げる → 骨盤が安定 → 股関節が“滑る” → 胸椎がしなる → 肩甲帯が後からついてくる。
・この順序が崩れると、肩や腰が代償し、張りやすさや詰まり感につながります。

3. 届かなかった部位に届く:6ツールの役割

当スタジオはリフォーマー/キャデラック/ラダーバレル/スパインコレクター/チェア/マットを目的に合わせて使い分けます。

・リフォーマー:足裏→骨盤安定→脚の伸び、の順序を学び直す。歩幅と推進力が増す。
・キャデラック:軽い抵抗で“痛くない可動域”を確保。股関節の滑走を促し、腰の代償を抑える。
・ラダーバレル:丸め/反らしで胸椎のしなやかさを回復。首肩の力みを抜くベースづくり。
・スパインコレクター:肋骨の前後左右の膨らみを体感。肩で息をしない呼吸に切替。
・チェア:片脚支持で中殿筋と体幹を同期。階段や片脚立ちの安定へ直結。
・マット:スタジオの学習を1〜2分の自宅ワークに圧縮し、日常動作へ橋渡し。

4. ストレッチ/整体/ピラティスの違いと使い分け

・ストレッチ=長さを一時的に増やす。整体=関節位置/筋緊張を一時的に整える。
・ピラティス=「整った状態」で動かす“練習”を通じて、脳と筋の対話を作る。
・理想は、必要に応じてケアを取り入れつつ、「動きの練習」で日常に定着させること。

・戻りにくくするコツ
・“動きの順序”が崩れる前にやめる(疲れで代償に入る前に終了)。
・毎日1〜2分の復習で、可動域ではなく“連動”を思い出す。
・痛みのある日は“整える回”に切替え、翌日に残さない。

5. 週1でも積み上がる“学習”設計(レッスン50分・予約枠60分)

当スタジオはレッスン50分に対し、予約枠を60分確保しています。 評価→処方→再評価を1回に収め、無理なく軌道を上書きします。

・初回〜数回
・呼吸と胸郭の可動→足裏と骨盤安定→股関節の滑走を優先。
・“よく効く”より“うまく動ける”を合図に終了。

・定着期(週1〜2)
・ラダーバレルで胸椎のしなり→チェアで片脚安定→リフォーマーで歩幅の再学習。
・自宅は1〜2分、朝か入浴前に。

・指標
・夕方の肩/腰の重だるさが軽い。
・歩く速度が自然に上がる。
・深呼吸が“胸の奥”まで届く感覚がある。

6. ケース別:肩こり/腰の張り/股関節の詰まり/猫背

・肩こりタイプ:胸椎の丸まり→肩で呼吸。ラダーバレル+スパインコレクターで胸郭を広げ、肩甲帯の“後滑り”を思い出す。
・腰の張りタイプ:股関節が“曲がる前に”腰が反る。キャデラックで滑走→リフォーマーで骨盤安定を優先。
・股関節の詰まりタイプ:押し方の順序が逆。足裏3点→脛→骨盤の順で力が伝わるよう、軽抵抗でレールを敷く。
・猫背タイプ:胸椎が固まり首で代償。小さな反り/丸めの繰返しで首の力みを抜き、呼吸を胸に戻す。

7. Q&A

Q. 自重トレだけではダメ?

・自重も有効ですが、痛みや代償があると“良い軌道”を学習する前に崩れます。最初はマシンで安全にレールづくり→自重へ橋渡しが近道。

Q. 週1でも意味がある?

・はい。“学習”を積む設計なら十分。1回で全部やるより、1つの順序を確実に上書きする方が戻りにくいです。

Q. 有酸素は必要?

・歩幅を伸ばす散歩10〜20分を推奨。胸郭が広がり、連動が維持されやすくなります。

まとめ

・“届かないところ”は筋の奥ではなく、動きの順序と支点づくり。
・マシンピラティスはスプリングと支点で安全に“正しい軌道”を学習し、戻りにくさをつくる。
・週1でも、呼吸→骨盤安定→股関節滑走→胸椎しなり→肩甲帯の順で小さく確実に積む。

当スタジオはレッスン50分に対し、予約枠を60分確保しています。
戸田・戸田公園・戸田駅・戸田公園駅から通いやすい環境で、あなたの“届かなかったところ”に安全に届く設計を用意しています。まずは体験で、いちばん効果が出る一本の“軌道”を一緒に見つけましょう。

体験レッスンのご予約

TRIAL 40min ¥0

体験レッスン当日のご入会で
入会金 20,000円

0
\✨今だけ初回体験が0円!✨/

※キャンペーンは予告なく終了する場合がありますので、ご予約はお早めに!